住宅の購入は大きな買い物です。一括で支払うことは難しいので、住宅ローンを利用することが一般的です。
しかし、住宅ローンを利用するためには審査に通らなければなりません。住宅ローン審査に通らないということも可能性としてはあります。では、住宅ローン審査に通らない理由とは何でしょうか。
住宅ローン審査に通らない理由のいろいろ
住宅ローン審査に通らない理由がわかると、審査に通るための方法も見えてきます。
返済負担率を超えている
住宅ローンを利用する本人の収入よりも借入額が超えてしまっていては、住宅ローン審査に通ることは難しいです。貸す側の銀行は貸したものを返してもらわなければならないので、収入よりも借入額が超えていて返済が難しいような人では返しててもらえるのか不安があります。
収入よりも借入額を低く設定したのに審査に通らないことがあります。その理由は、車や教育のローンを借りていることです。返済負担は住宅ローンだけでなく、車、教育、事業など他のローンも含まれます。この点に注意が必要です。
信頼度の基準を満たしていない
住宅ローンを利用する本人の信頼度が銀行の基準に満たしていないことも審査に通らない理由として考えられます。
何度も転職を繰り返していたり、雇用形態だったり、支払い可能なのか銀行に信頼されないと審査に通ることは難しいです。
雇用形態としてはアルバイトよりも正社員の方が信頼度が高くなります。職業では安定した収入のある公務員が審査に通りやすい傾向があるようです。
カード支払いの状況も信頼度に影響を与えます。カードの支払いが滞った経験がありその情報が残っていると、銀行への信頼度は下がります。公共料金の支払いが遅れてしまったというような些細なことでも注意が必要です。
銀行がお金を貸すのは信頼できる人です。銀行が審査をする際には、個人信用情報を確認します。個人信用情報には個人の経済履歴が確認できるので、審査に通らない理由を考えるとき、個人信用情報を取り寄せてみるとよいでしょう。
健康状態
多くの銀行では住宅ローンを組む際に団体信用生命保険への加入を条件としています。団体信用生命保険とは、住宅ローン返済中に万が一のことがあったとき、保険金によって残りの住宅ローンを弁済される制度です。
団体信用生命保険は生命保険なので、大きな病気をしていると加入が難しくなります。この団体信用生命保険に加入ができないと住宅ローンの審査に通ることが難しくなります。