あなたは年収が高ければ、住宅ローン審査に通過できると思ってませんか?実はそうでもないんですよ。
逆に言えば、収入が低くても住宅ローン審査に通る可能性は結構あるんです!
住宅ローン審査と年収
住宅ローン審査というものは、年収で策定されるように考えてしまいますが、実際は違っています。
年収が高ければ、その利息の返済と、借入金の返済ができると考えるのですが、一般的ではありません。
年収が高い人は、それなりに投資を行っている可能性もあり、住宅ローンをする時点で、投資の前に借入金を重ねている可能性もあります。
ですので、年収だけでローンの審査があるわけではありません。
全借入金があったとしても、その返済能力の余分なところで、年収から住宅ローンを差し引いても大丈夫かどうかの審査があるのです。
借入金の段階では、住宅ローンは魅力的な金融商品になりますが、これは、投機的な目的では行えない金融商材となっています。
ですので、住宅ローンの審査を、その利益とみなす段階で、まず金融取引としての意味はなくなります。
そして、住宅ローンは、いわば分譲住宅・注文住宅・戸建て持ち家としての資産管理のものとなりますので、いわば住宅ローンの返済は、その持ち家としての家賃分に該当するのです。
年収が高ければ住宅ローンは通るか
年収が仮に高ければ、住宅ローンは通るかという判断ですが、実際は、住宅に済むのはその主人と配偶としての生活空間になります。
つまり、配偶との入籍状態ですので、共働きにおいては、そのローンを共同で払っていくかたちになります。
夫婦共の年収合算が集計されていると、やはり住宅ローン審査には有効でしょう。
そして、夫婦の共同の生活圏と収入圏が確保されていれば、住宅ローンの長期的な返済に対応できるのです。
そのために、年収の夫婦の合算だけではなく、今後どのくらい仕事ができるかどうかの、就業年齢も重要です。
そして企業としてのその雇用のあり方にも触れる場合があります。
定年後まで住宅ローンを支払う場合には、きっと年金とともの働きにより、住宅を手放す意味合いが強くなりますので、その住宅を持ち家としてずっと継続住居として、役立てていくという意味合いもとても重要になります。
つまり、親類が重ねてその後も、その家・分譲住宅を保持していくという、ある程度の確約も必要でしょう。
せっかくの持ち家となったとしても、住居を手放すのであれば、老後の意味がありません。
住宅ローン審査はその住居にどのくらい住むのかということと、その就業態勢がどのくらい継続できるかを考えましょう。その際に、夫婦ふたりの年収が継続できるかが論点になります。