「家を建てたい」と思ったとき、まず間取りを考えなければなりません。その間取りにはいくつかの種類があります。
では、どんな種類があるのでしょうか。
一般的な間取りの種類を紹介します
1R(ワンルーム)
1Rは1人暮らし向けのマンションの間取りです。名前の通り部屋が1つあり、キッチンと部屋は一体化をしています。キッチンは玄関から入った廊下に設置されていることもあります。
1Rはユニットバス(お風呂とトイレが一緒)のことが多いですが、面積を広く確保しているマンションではお風呂とトイレが別になっていることもあります。
1K
1Kの「K」はキッチンのことです。1Kの間取りは部屋が1つでキッチンは部屋と別になっています。キッチンは玄関から入った廊下に設置されていることが多いです。キッチンと部屋を仕切ることで食べ物の臭いが早に入り込むことを防げます。
お風呂とトイレは一緒になっていることが多いですが、マンションの面積を広く確保できている場合は別になっていることもあります。
1人暮らし向けの間取りです。
1DK
「D」はダイニングのことです。1DKはキッチンと部屋は別、キッチンにつながるようにダイニングが配置されています。1Rや1Kに比べてキッチンのスペースが広いため、家電製品や食品を置くスペースを確保できます。
1人暮らし向けの間取りです。
1LDK
「L」はリビングのことです。1LDKは、部屋が一つとキッチン・リビング・ダイニングを兼ねたスペースが用意されている間取りです。
キッチンと続く形でリビングとダイニングが配置されているので、家電製品や食品を置くスペースを確保でき、リビングで食事をすることもできます。
1人暮らしやカップル・夫婦に向いている間取りです。
2K
居室が2部屋とキッチンが仕切られている間取りです。キッチンからの臭いを防ぐことができます。
キッチンは玄関から入った場所に設置されていることが多いですが、1Rや1Kに比べてキッチンスペースが広く確保されています。
2LDK
居室2部屋とリビング・ダイニング・キッチンの間取りです。2Kに比べるとリビングとダイニングがある分、キッチンから続くスペースを広々と活用することができます。
3LDK
居室が3部屋とリビング・ダイニング・キッチンの間取りです。居室が3つあるので夫婦や夫婦と子供1人の家庭に向いています。
まとめ
このようにさまざまな間取りがあり、家に住む人数によって適した間取りが違います。どのような暮らしをしたいのか考えて、素敵な間取りの家を作ることを応援しています。
間取り図に関しては、↓のサイトもちょーおすすめ!
マジか!理想の間取り図が現実になった書き方にビックリ!