マイホームを建てる際にあなたはどのような間取りを考えますか?
色々と理想的な間取りを考えるのはとても楽しいのですが、中でも収納は数多く設置することもあり、中々間取りを考えるのに苦労する方も結構います。
個々人の使い方に合わせた収納
家の間取りを考える時には、大きさなども大切になりますがそれ以上に個々人の使い方を考える必要があります。大きさがある程度固定されているキッチンやお風呂などは使い方などを想像しやすくなっていますが、収納は数多く設置するため生活の導線もちゃんと把握する必要があります。
クローゼット一つを取ってもハンガーでの収納と引き出しの収納では使えるスペースが違ってきます。この2つでも使い方がまるで違ってくるので、実際にこの家で生活することを考えて、手に取りやすく使いやすい収納かどうかを検討しましょう。
収納に関してはその中に入れるアイテムと、それを使用する場所が近いほど便利になります。しかし利便性だけを取って間取りを配置すると、今度はスペースの大きさなどの確保が難しくなってくるので、このあたりのバランスを考えるのも大切です。
洗濯物などは洗濯、干し、収納などが流れでできるような導線にしておくととても便利で良かったです。
意外に忘れがちなのは収納内部に配置する照明であり、しまってあるアイテムを見つけやすいのでこれもおすすめです。後から配置するならば収納内部にコンセントが付いているものも便利です。
収納と予算のバランスをしっかり考えましょう
収納を考える際には、やはり基本的な機能面をじっくり考える必要があるのですが、それと同時に考えておきたいのが予算でしょう。他の家の間取りと違って、収納は色々な場所に配置することになり、多く置くほと予算が掛かってしまいます。
細かく仕切られたものやオーダーメイドの収納は予算もそれだけ掛かりますが、既存のスペースを活用して収納にする間取りも考えておくといいでしょう。具体的には様々な収納アイテムを活用して、フレキシブルな収納スペースを作ることも可能ですし、これによって予算などもある程度抑えることもできます。
ウォークインクローゼットに小さめのタンスを入れてみたり、あるいは収納ボックスを活用して柔軟な収納を作るのはそれだけでも結構楽しいものです。
生活の導線を考えた収納が大切です
このように、収納は数多く配置することもあり生活の導線をしっかり考えて間取りを考えることが大切です。ここまで収納に関する記事を読んでくれてありがとうございます。
念願のマイホームが収納上手な間取りになることを願っています!
間取り図に関しては、↓のサイトもちょーおすすめ!
マジか!理想の間取り図が現実になった書き方にビックリ!