これからマイホームを建てようとなさっているみなさんは、自分のイメージを業者さんにきちんと伝えることができているでしょうか。
あまり自信がないという方が少なくないかもしれません。
このような方は、「間取り図」を書けるようになりましょう。
間取り図の書き方の基本
あなたが書いた間取り図を見れば、どのような家を建てたいと思っているか、業者さんがすぐに理解できるようになります。そこで、間取り図の書き方の基本を勉強してみましょう!
間取り図を書くためには、どのような部屋が欲しいのか、まずは箇条書きしてみましょう。リビング、ダイニング、寝室、子供部屋、トイレ、ウォーキングクローゼット、書斎など、すぐに必要な部屋を箇条書きできるのではないでしょうか。和室や応接室、洗面所や二階のトイレなど、必要な部屋はすべて忘れずに書くようにしましょう。
必要な部屋を書き出したら、その部屋を並べてみましょう。玄関の隣にホールがあり、廊下を抜けるとダイニングがあり、さらにその奥にリビングがある、などと、おおよそ、どのような並べ方をしたいか思い浮かぶと思います。紙の上に、家の大枠を書いて、その中に「D(ダイニング)」「K(キッチン」)などと記号を入れながら、並べてみましょう。
一つの組み合わせだけでなく、いくつもの組み合わせを考えてみます。最初は「これでいい」と思った組み合わせも、他の組み合わせに比べると見劣りするかもしれないためです。いくつもの組み合わせを見た後で、最善のものを選ぶようにしましょう。
二階建ての家を建てる場合は、一階の部屋と、二階の部屋をつなぐ階段の位置を決めるところから考えるのもいいでしょう。各部屋からの動線も良く、邪魔にならないような場所に階段を置くと、その他の部屋の配置が決まりやすくなるかもしれません。
また初心者が忘れやすいのが「廊下」です。部屋ばかり配置して、人が動く廊下を配置しないと、移動できない不思議な部屋になってしまいます。
この時点で、大雑把な間取り図の基本的なものができていることになります。次は方眼紙を使って、部屋の広さも考慮しながら、さらに緻密な間取り図に仕上げて行きましょう。方眼紙のメモリを使えば、方眼紙の大きさと実際の部屋の広さをリンクさせることができます。方眼紙の一メモリが何センチか事前に決めておきましょう。
パソコンが得意な人はエクセルなどのオフィス系ソフトを使って間取り図を書くこともできます。このようにして間取り図を作って業者さんと打ち合わせをすれば、希望通りのマイホームを手に入れられるかもしれません。
難しく感じるかもしれませんが、間取り図の書き方を覚え、実際に作業すると楽しいものです。間取り図の書き方の基本をマスターして、素敵なマイホームを建ててください。
間取り図に関しては、↓のサイトもちょーおすすめ!
マジか!理想の間取り図が現実になった書き方にビックリ!