マイホームを手に入れるためには住宅ローンなどのお金の問題があるので、大変なことが多いですが、マイホームならば自分の好きな間取りにしたり、デザインに自分の個性を入れることも可能です。
人それぞれマイホームへのこだわりは違います。
あなたならばどのようなマイホームが欲しいですか?
子どもの成長や家族構成の変化も視野に入れる
マイホームを購入する時は子どもの成長や、子どもが増えたり自立する時の家族構成の変化も視野に入れないと、後で大規模なリフォームが必要になります。小規模なリフォームであれば初心者でも可能で、休日を利用してコツコツ作業すれば十分可能です。
間取り図も書き方さえ覚えれば、少しずつリフォームしていくこともできます。もちろん始めに完璧に計画を立てておけば後からリフォームする必要はなくなるので、住宅メーカーと話し合いを重ねて、納得のいくマイホームを手入れることが一番です。
完成図をイメージすることが大事
住宅メーカーと話し合いをするときは、完成図のイメージが出来ているとスムーズに意見を伝えることが出来ると思います。理想は間取り図、デザインなどを形にしていることですが、初心者の場合はここまで自分で完璧に行える人は少ないです。
特に間取り図などは見た事があるけど、書き方までは分からないという人が多いです。その場合は完成図をイメージして、それを口頭で伝えられるようにおきます。
この準備をしておくだけで住宅メーカーも動きやすくなります。
初心者でも実践できる間取り図の書き方
最後は初心者でも実践できる間取り図の書き方を紹介します。間取り図の書き方は厳密なルールがあるわけではないので、他人が見て理解できればその間取り図はしっかりと役割を果たすことが出来ています。
間取り図で大事なのは部屋の数や部屋の広さ、窓の位置や方角、収納の位置やキッチンの位置など、住宅の基本となる部分がしっかりと決まっていることです。この基本となる部分が決まっていれば、細かい調整は工事をしながらでもできるので、まずは基本部分をはっきりと決めておくことが大事です。
平面の間取り図だけでは分かりにくい、窓の縦の長さ、天井の高さなども数値として記入しておくと完璧です。無料で使える間取り図作成ソフトもあるので、パソコン操作が得意な人は間取り図作成ソフトを使用すると良いです。
オススメの間取り図作成ソフトは「間取くん」というソフトです。これはワードが使えるOSであればWindowsでもMacでも対応しています。
間取り図に関しては、↓のサイトもちょーおすすめ!
マジか!理想の間取り図が現実になった書き方にビックリ!